渋うちわ仏扇(ぶっせん) 栗川商店(くりかわしょうてん)

もっと写真を見る→

京都、丸亀についで、うちわの日本三大産地といわれた来民(くたみ)。手漉き和紙に柿渋を引く昔ながらの伝統製法が、実は今も守られています。熊本県、山鹿市の来民(くたみ)地区に伝わる渋うちわは、慶長5年(1600年)頃に四国の旅僧が宿の謝礼として、うちわの製法を伝授したことに始まるとされます。来民(くたみ)渋うちわの産地、山鹿郡は、堅牢なる和紙の産地に加えて、竹林繁茂という素材に恵まれてたことから、藩主細川公が渋うちわの製造を奨励し、この地の主要産業となってきました。最盛期には16軒の店で年間500万本も生産されていたというが、現在、は栗川商店(くりかわしょうてん)のみになっているという貴重なものづくりです。熊本県の伝統工芸品にも指定されている来民うちわ、和紙に柿から採った柿渋を団扇表面に塗ることで、丈夫に保つだけでなく、柿渋に含まれるタンニンの働きで虫除けにもなり、年々色合いが濃くなりその変化も楽しめます。職人により、1本1本ていねいに和紙を貼り、いくつかの工程を経て仕上げられる柿渋和.

栗川商店(くりかわしょうてん)