組飯碗 南蛮三島詰 西川貞三郎商店(にしかわていざぶろうしょうてん)

もっと写真を見る→

花のような細やかな文様が並んだ組飯碗 南蛮三島詰。南蛮三島詰とは、茶人に愛されてきた三島模様と、南方の異国で焼かれた焼き物の意味で、焼き締めの釉薬がかかっていないうつわを指しています。そのため、ざらりとした手触りが特徴で、土ものらしい、深い色合いも特徴。組飯碗 南蛮三島詰はサイズの異なる夫婦茶碗になっており、家族で揃いで使うお茶碗として便利。ペアになったお茶碗は、結婚祝いなど贈りものにもおすすめです。繊細さと華やかさが同居する、清水焼清水焼は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていたものを指してそう呼んでいたのが始まりです。日本の各地の有名な陶磁器が、その土地固有の土や水など自然条件を生かしてつくられているのに対し、1000年に渡り、都として人々が集まった京都の美意識や文化が影響し、日本独特のわびさびの文化を感じさせる焼き物であることが、特徴といえます。京都は都であったことから、古くから日本の中心地として全国の焼き物が集まる巨大な市場で.

西川貞三郎商店(にしかわていざぶろうしょうてん)